建設コンサル野郎の愚痴ブロ

このブログは、地方の弱小建設コンサルタント会社で上水道の設計に勤しむ男がダラダラ愚痴を書くブログです。

「おぅ連立方程式くん、久しぶり!」~コンクリート診断士解説~

 

昨日、コンクリート診断士を勉強している友人からLINEが入りました。

連立方程式が解けんから手伝ってくれ。」

 

f:id:kokekokkootan:20210615144627j:plain

 

問題はこちら

f:id:kokekokkootan:20210615120904j:plain

 

僕はコンクリート診断士は保有していないので、

「いや分かるわけないやん」

と思ったのですが、とりあえず話を聞いてみることに。

 

どうやらこの問題は、センサーを使ってコンクリート「ひび割れ深さ」を推定するというもの。解法としては、二つのセンサーについてそれぞれ「位置」「ひび割れ深さ」「伝搬時間」について関係式を立てて、その方程式を連立させて、解となる式を導出するというもの。

まぁさっぱり分かりません

僕だったら速攻解説を見て、公式を丸暗記して「はい次の問題!」なのですが、

彼はどうしても自分で導出したいとのことでした。

 

僕は

「困っている人を見たら、自分が苦しくならない範囲で助けてあげよう。」

と思ってるタイプなので、とりあえず一緒に解いてみることにしました。 

ではさっそく、解いていきましょう。

解説を見よう

f:id:kokekokkootan:20210615121440j:plain

こんな感じの関係図になるみたいです。

ほぅなるほど。

ひび割れ箇所の両側に超音波センサー?を設置して、超音波伝搬時間のズレを利用して「ひび割れ深さ」を推定するということみたいです。

ちなみに超音波伝搬速度Vの値は与えられていない。

 

解説を見ると

・ひび割れ深さ

・センサーの位置

V×伝搬時間

これら3つが図にある通り「直角三角形」の関係にあることが分かります。

 ってことで解答の手順としては次の通り。

計算の手順

STEP1V×伝搬時間」を斜辺とした直角三角形を考える

STEP2 三平方の定理により辺の長さの関係式を作る

STEP3 式を連立させてdを求める式を導出する。

 という感じです。

 

 

じゃ早速いきましょう。

STEP1  V×伝搬時間を斜辺とした直角三角形を考える

まず一つ目のセンサー(ひび割れに近い側)について考えます。

ここで

ひび割れからセンサーまでの距離を「a

ひび割れ深さを「d

一つ目のセンサーの伝搬時間を「t_1

二つ目のセンサーの伝搬時間を「t_2

 とします。

 

まず斜辺の長さはV×t_1です。

(距離=速度×時間ですからね)

つまりこうなりますね。

f:id:kokekokkootan:20210615125612j:plain

 では次に二つ目のセンサー(ひび割れから遠い側)について考えます。

 二つ目のセンサーは一つ目のセンサーから倍の距離で配置するみたいです。

同じように考えるとこうなりますね。

f:id:kokekokkootan:20210615125616j:plain

じゃ次は

STEP2 三平方の定理により辺の長さの関係式を作る

直角三角形の辺長の関係式で表しましょう。

三平方の定理のおさらいです。

「斜辺以外の2辺の長さをそれぞれ2乗して足すと、斜辺の長さの2乗に等しくなる」

でしたね。

つまり一つ目の式は

 a^2+d^2=(V\times t_1)^2

こうなりますな。 

  

二つ目の式は

(2a)^2+d^2=(V×t_2)^2

 とこんな感じ。

 

ってことで並べるとこうなります。

a^2+d^2=(V×t_1)^2・・・①

(2a)^2+d^2=(V×t_2)^2・・・②

最後にこの二つの方程式を連立させて

ひび割れ深さdを求める式を導出するということです。

友人はここで躓きました。

 

STEP3 式を連立させてdを求める式を導出する。

はいいきましょう。まずこの問題、伝搬速度Vが未知数なんですよね。

このVって超音波伝搬速度なんですが、多分この値はコンクリートの状態によっても異なるから未知数ってことなんでしょうかね。

 

ってことは未知数であるVを消す方法を考えるのが妥当です。

文字を消すための代表的な方法は「代入」です。

①式をV=の式に変換して②式にVを代入

こんな感じでいけるのではないでしょうか。

 

組立てていきましょう。

①式より

(V×t_1)^2=a^2+d^2

左辺の二乗を外して、右辺をルートで囲います

V×t_1=\sqrt{a^2+d^2}

両辺をt_1で割って、左辺をVだけにします。

V=\dfrac{\sqrt{a^2+d^2}}{t_1}

これで①式をV=に変換できました。

ではこのVを②式に代入します。


まず②式を整理します。

(V×t_2)^2-4a^2-d^2=0

Vを代入します

(\dfrac{\sqrt{a^2+d^2}}{t_1}×t_2)^2-4a^2-d^2=0

ちょっと整理

(\dfrac{t_2\sqrt{a^2+d^2}}{t_1})^2-4a^2-d^2=0

()^2を外します

\dfrac{t_2 ^2(a^2+d^2)}{t_1^2}-4a^2-d^2=0

分数が気持ち悪いのでt_1^2を掛けます

t_2^2(a^2+d^2)-4a^2t_1^2-d^2t_1^2=0

展開します

t_2^2d^2-d^2t_1^2-4a^2t_1^2+t_2^2a^2=0

d^2a^2で括ります。

d^2(t_2^2-t_1^2)-a^2(4t_1^2-t_2^2)=0

aの項を右辺に移動

d^2(t_2^2-t_1^2)=a^2(4t_1^2-t_2^2)

d^2=に変形

d^2=\dfrac{a^2(4t_1^2-t_2^2)}{(t_2^2-t_1^2)}

はぁ疲れた。あとはd=に直すだけ

d=a\sqrt{\dfrac{4t_1^2-t_2^2}{t_2^2-t_1^2}}

これで完了です。

あとは数字を代入するだけです。

 

友人くんもすっきりしたと喜んでくれました。

よかったよかった

疲れたので寝ます。

 

子供の頃のイタズラを32歳のコンサルが考察する話

どうもー

今日も世界で最も読まれていないであろうブログを綴っていこうと思います。(寂しい)

 

さて、俺は今でこそ建設コンサルという業界で上下水道の設計を生業としているわけですが、今思えば、あぁ俺って子供の頃から水道のコンサルだったのかもな笑。

という話をします。まぁまぁちょっと大げさな表現なのはお許しくださいね。

 

続きを読む

建設コンサルタントは激務??

みなさんどうもどうも。

今日は建設コンサルタントという仕事についてお話しますくぁ。

さっそくですが、世の中には様々な仕事がありますよね。

接客業、建設業、製造業、営業、芸能、医療関係・・ほんと多くの業種がありますわ。

俺は建設コンサルタントという業界に属しております。業務内容をハイパーウルトラざっくり言うとインフラ施設の設計・計画業務ですが、まぁ大きく括ると建設業に分類されますかね。

さて、この建設コンサルタントという業種。

世間的にはあまり馴染みのない仕事だと認識してます。

コンサルっていえば経営コンサルなんかが有名ですが、最近は「なんでもかんでもコンサルってつければいいわけじゃねーぞ!」ってくらい様々な怪しい○○コンサルがありますね。

 

で、まぁそんな建設コンサルタントという業界ですが、

一部人間からはかなりキツイという印象があるみたいです

実際、建設コンサルタント ググると 「きつい」と候補で上がってきますし、

建設コンサルだけはやめとけ。みたいなスレッドもあります。

 

 

では実際に建設コンサルタントを生業としている俺視点から、この業界は本当にキツイのか考察したいと思います。先に断っておきますが、一口に建設コンサルといっても会社の規模や設計分野、職場環境や風習で大きく異なるはご理解ください。

はい。じゃさっそくですが、

建設コンサルはキツイのか?俺の答えは。

うんまあまあキツイっす。です

ではなぜキツイと思うのか。

それは建設コンサルのお客様は地方自治体や県、国といった官公庁だからです。税金で動いている組織に技術提案をするというのは想像以上に神経をすり減らす作業なのです。

設計根拠は明確か、どの指針に準拠した判断か、経済比較の内容は適切か、積算に謝りはないか、現実的に施工が可能か、とにかくとにかく雁字搦めです。

で折角一つ一つ慎重に重ねた積木がお役所の一存でガッシャーンみたいなのは日常茶飯事です。しかしコンサルはそこで投げ出したら試合終了です。

「はい、わかりました。」すぐ修正作業に取り掛からなければならないのです。

だって納期があるんだもん。

そして、神経すり減らしヨボヨボになりながらも成果品を納めたその足で、次なる現場へ向かわなけらばならないのです。一つとして同じ現場はありません。毎回毎回分からないことだらけです。ずーっと焦ってます。結構辛いです。

 

ではなぜ建設コンサルタントという業界に居続けるのか。

それは、それでも俺はこの仕事が合っていると思っているからです。

建設コンサルタントは基本自分との勝負です。

プロジェクトはもちろんチームで動くのですが、実質は一人です。

責任はすべて担当者が背負います。(と思って仕事してます)

だから毎日毎日PCや本に向かって必至に解決策を探っています。

そして焦りながらもずーっと考えていると一筋の光が見えてきて、さらにさらにずーっと考えているとそれが確信に思えてきて。さらに考えると自分の考えたその案が、この業務をクリアする唯一の武器に思えてくるのです。

それが楽しいんですわ。

そして役所に俺の考えた案を提示し、「おーいいね。それで行きましょう!」

と言ってくれた時が至福の時なんですわ。

人によってはそれを役所の奴隷というみたいなのですが、それでいいんです。

だって。それが人の生活を豊かにするということに繋がっているのだから。

役所の奴隷だろうが、俺の考えた案で設計が完了し、無事施工が完了し市民に水道が供給される。それでいいじゃない。

 

2ちゃんねる管理人のひろゆきさんが挙げた、頑張っている専門家の中に”水道”

が入ってました。建設コンサルという仕事を通して、遠回りだけど人のためになっているんだと思います。そんな仕事が建設コンサルタントです。

 

建設コンサルタントへの就職をためらっている人の参考になればと思って書かせてもらいました。

 

最後に

まぁ建設コンサルはキツイですけど。

どんな仕事だって辛いですよね。どんな仕事だって人の役には立ってますよね。

まぁ色々言いましたが、楽して金貰えるならそうしたいっすよね!

 

長々と失礼しました。

クソ(うんこ)して寝ます。

 

 

 

約束守らん奴とは仕事したくない!

うぃっすお疲れ様です。
今日も愚痴です。すいません、
さっそくですが、みなさんの周りに約束を守らない同僚はいませんか?
俺の周りにはマドハンドの如くウジョウジョいます。f:id:kokekokkootan:20210215232417j:plain

例えば今日もこんなことがありました。
俺が管理技術者として遂行している業務があるのですが、その業務の部門担当者とのやりとりです。
~朝8:30~
俺:今日は横断図を仕上げて下さい。で、納期が近いので、これからは一日に一回必ず進捗報告を下さい。目標とする部分まで出来てなくてもいいですから報告をお願いします。
同僚:わかりました。
~定時~
俺:(なんも言ってこんなー)
~19:00~
俺:(進捗どうなんだろ。俺から聞く前に言ってきてほしいなー)
~19:30~
俺:さて、ひと段落したし帰ろ。(やっぱなんも言ってこんな・・しょうがない聞くか)
〇〇さん進捗どうですか?

同僚:横断図?あ、できてますよ?
俺:そうですか、じゃ明日は線形お願いしますね。

ってコラコラ言えやぁーー!!
進捗報告しろっつとるやないかい!
俺から聞かなあかんのか!約束は守れ!
はぁ、疲れるわ・・

いやね、これ単純に報告するのを忘れてたならまだいいんですよ。
だって人間忘れるときはあるから。

でもこの場合は違うのよ。

~以下俺フィルターを通した同僚の頭の中~
一応横断図描けてるけど、○○さんまだ仕事してるっぽいし報告後でいいや。どうせその内聞いてくるっしょ。帰るタイミングで言えばいいよな。

いやいや、俺が定時で速攻帰ったらどうすんのよ。報告できないじゃん。
俺がいつ帰るか知ってるの?帰るタイミングっていつだよ!
直接言わなくてもいいんだよ。話すのが面倒くさいならチャットで送ってもいいんだよ。
報告をくれればそれでいいのに・・

っとまぁ今はこうして管理する側の立場なのでこのような愚痴が出てしまうのですが、俺も入社したての頃は先輩から叱責されました。
「なぁ俺さ、宇宙人じゃないから君の考えてること分かんないよ?ちゃんと報告して?」
先輩からのある種のしごきで多少は仕事力は付いてきたと思います。
このような愚痴がでるのは、結局、俺のマネジメントスキルの低さなんだと思いますわ・・
今はIT技術の高度化やコロナの影響もあり、テレワークやチャットでのやりとりなどが多くなり、直接対面するという仕事の仕方は時代にそぐわなくなってきている感はあります。
俺も基本は効率重視で、些細な打合せや確認事項はメールやチャットで済ますタイプではあるのですが、
それでもやはり報・連・相は大事だと思います。
俺は思うんですけど、部下や仲間が報告、連絡、相談をしてくれるのって嬉しいことじゃないですか?
たくさん相談してきてくれる部下は可愛いなって思うし、仮に仕事が遅い同僚でも頻繁に報告くれればできるだけサポートしたくなるし。
報・連・相って業務を円滑に進めるために直接的な作用もしますけど、部下と上司、同僚同士の信頼関係を築くという目的としてもとても大事なことだと思います。これを分かってもらうためにはどうしたらいいのだろう。
これからも自問自答していきます。

今日もお疲れ様でした。明日も頑張りましょう。

地震が起きるとなぜ水道が破裂するのか。

 

東北地方でまた大きな地震がありました。

東日本大震災が起きたのが10年前だそうですね。まだまだ震災の傷の癒えぬ中、

追い打ちをかけるような巨大地震。しかも。なんで、この時期なんだよ・・

被災に遭われた方々は、精神的、肉体的に大変な思いをされていることかと思います。

これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。

 

さて、各社のニュースでは地震による様々な被害報告がされていますが、その中でも断水水道管の破裂といった水道に関する被害が目につきます。

それは僕が上水道のコンサルとして日々水道に携わっているからでしょうか。

今回は、地震で水道管が破裂する理由をサクッと解説します。

ではさっそくですが、地震で水道管が破裂する理由それは、

地震で管がぶっ壊れるからー

ってそんなん誰でも分かりますよね。

 

でも今回は折角なので、水道管の構造という観点から管が破裂する原因を探っていきましょう。水道管と一口に言っても形態は様々でして地震に強い管種、弱い管種があります。

では地震に対して強い、弱いは一体何で決まるのか。それは次の3つです。

①管体の材質

②継手の形式

③外面塗装、防食被覆の有無

基本的にこの組み合わせで決まります。

そして、この中でも耐震性能に大きく関係するものが②継手の形式です。

管体強度がいくら高く、外面塗装がいくら高品質でも、継手が弱ければ

耐震性は低いです。

「鎖の強度は一番弱い部分の強度で決まる」というわけです。

ではどのような継手形式が地震に強いのか。

それは地盤に追従する可とう性を有する継手です。

水道管は管体強度で地震の力に耐える!という発想からは離脱し、

今は、地震仲良くなって一緒に動く。という考えになってます。

(水道管:地震さんマジ強いっす、一生付いていきます!的な)

実際、各自治体で配水管として使用される管路は配水用ポリエチレン管やダクタイル鋳鉄管GX型など地盤に追従する形式の管路が採用されています。

つまり地震で漏水が発生している管路のほとんどは昔に布設された継手ガチガチ管路さんなんですね。継手がガチガチだと地震のエネルギーを解放する部分がないので、どこか局所的な力が加わってしまい弱い部分で漏水するわけです。で弱い部分っていうのがまた継手部分なんですね。しかも古い管路は経年化によりゴムの劣化も起こっているのでなおさらです。

故に、地震により発生する漏水の多くは、古い管路の継手部分で発生している。

ということになります。(もちろん、他の要因で漏水になっている部分もあります)

 

 

自治体では、迫りくる巨大地震に備えて管路の耐震化を進めていますが、それには多大な時間とお金が必要です。そこで、我々コンサルが裏方として、効率的な更新計画の策定や、技術提案をさせてもらっております。

 

なんかうまくまとめられなかったな、

まぁいいや明日からまた仕事だ

頑張りましょうや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水道コンサルが解説する「排水弁閉め忘れ・・水道代600万円」

みなさんどうもどうも。

yahooニュースにこんな記事が載ってました。

news.yahoo.co.jp

兵庫県庁にある地下貯水槽での出来事。

貯水槽内部の清掃をした際に、県庁の職員が排水弁の閉栓作業を失念。

水が1か月間垂れ流し状態となり600万円超の水道料金が発生してしまったという事案。

これについて考えてみましょう。

この記事だけでは詳細は不明ですが、このような事態が発生した要因を考えてみたいと思います。

まず、道路に埋設された配水管から管を引き込み、水の供給を受けることを「給水」と言うのですが、この「給水」を受ける方法として大別して4種類あります。

細かい説明は避けますが、今回はこの4種類の内、受水槽方式というものに該当します。

f:id:kokekokkootan:20210213130057p:plain

こんな感じで、配水管から一旦貯水槽に水を受け、貯まった水をポンプ(P)で加圧し給水する方式です。この方式は病院や学校など一度の大量の水が使われることが想定される施設に設置されます。

設置の利点としては、

  • ポンプにより高層階にも給水できる
  • 配水管が断水しても、貯水槽内の水が残っている限り給水のできる。(災害時など)などあります。

設計目線で考えると、

  • 貯水槽により水消費の変動が抑えられるため水道管の口径検討などが容易となる。
  • 工事の際に仮設配管などが不要な場合がある。といった感じです。

欠点としては、

  • 電気代がかかる。(停電時は供給不可)
  • 定期的な清掃が必要となる。

などが考えられます。

そして今回は、この欠点として挙げた「定期的な清掃が必要となる」これが起因となってますね。ある一定量以上の貯水槽は、毎年1回以上の清掃点検が義務付けられています。これは貯水槽の設置者、つまりこのケースでは県庁ですね。に義務付けられているのです。

僕は受水槽の清掃に関して詳しくないのですが、清掃内容としては、内部に異物がないか確認したり、ブラシやモップなどで壁面は細部のカビ、汚れを除去するというものかと思います。飲用水を溜めておく施設なので薬品などは基本使わないと思います。

そして一通り掃除をした後は、そのまま水を溜めてしまうと折角除去した汚れが含まれてしまうので、水を入れる+排水弁から流すという作業を一定時間行い水を循環させるのだと思います。

f:id:kokekokkootan:20210213135340p:plain

 

そして今回の事案が起こった背景を予測するとこのような感じかと思います。

県職員:うぃーおつかれー

清掃業者:あ、おつかれさまでーす。

県職員:掃除終わったー?

清掃業者:はい、ほとんど終わりまして、あとは流すだけですね。

県職員:あ、ほんと、まぁ時間もアレだからあと俺がやっとくわ。

清掃業者:あ、いいですか?じゃお願いします。

県職員:1時間くらいしたらこの排水弁閉めればいいだよね?

清掃業者:そうですね、1時間もあれば水は入れ替わるかと思います。

県職員:ウィー了解っすー

県職員:1時間か、まだ大分時間あるし、戻って仕事の続きでもするか。・・

県職員:はぁ今日も疲れたー、飯どうしよっかなー

排水弁:あれ俺忘れられてね?

こんな感じではないでしょうか。(勝手な予測なので全く違うかもですよ)

 

つまり、うっかりミスですね。ではなぜこの様なミスが発生してしまったのかね。

再三言うように詳しい状況が分からないのでなんとも言えないのですが、

気になる点としては、清掃業者は貯水槽の清掃の委託を受けていた訳ですよね。

清掃というのはこの排水作業も含まれているのではないですか?

ということは、この作業は本来、清掃業者が行うべきものだと思うのですがどうなんでしょう?

県職員は恐らく立会いをする役目があったのだと思いますので、もちろん落ち度はありますが、全責任をこの県庁職員に背負わせるのは少し可愛そうな気がしてしまいます。

記事によると、水道代600万円の内、半分は県職員が負担したとのことです。

 

二重チェックなどの体制が整っていれば起きなかったとはずですが、そもそもチェック体制が整備されていなかったか、よくある話ですが、制度が形骸化してしまって機能していなかったかですね。県庁の体質にも問題があると思います。

では話を変えて、なぜ1か月もの間、垂れ流しに気が付かなかったのか。

それは水道の検針が2か月に一回。直接メーターの目盛を読みに行くという

昭和丸出しなことをしているからですよね。

スマートメーターであれば異常流量を検知した場合は通報するなどのシステムを構築するのは容易かと思うので、このような事態も防げた可能性があります。

電気やガスなどは既にスマートメーターに移行し、わざわざ現地へ行かなくともリアルタイムの使用量が把握できるようになってきてますね。

水道も試験的にスマートメーターを導入している自治体はありますがまだまだですね。

県庁では再発防止のため、毎月2回の巡回点検を始めたほか、定期清掃時の職員の立会いを二人に増員したらしいです。流量計を付けてテレメータ盤で飛ばすというのはコストが掛かるし、しょうがないけど。うーんって感じですね。

一刻も早く、水道のスマートメーター導入と、関係ないけど水道料金のクレカ対応お願い致しますわ。

 

以上お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

マジで胸糞「困った顔が快感。」水栓開放のイタズラについてキレる

また胸糞悪いニュースが入ってきましたわ!

 

news.yahoo.co.jp

 糞しょうもないイタズラだな、どうせ犯人は小学生だろ?

ん、60歳??

いやいや、ほんと何がしたいんだよ。

ため息つくのも勿体ないくらいしょうもないな。

僕は、上水道の設計を生業にしているだけに、この話は単なるイタズラとしてでなく水道に携わる全ての人間への侮辱行為と考えるのです。

 

いいかおっさんよく聞けよ?

まず水道っていうのはな「清浄にして豊富低廉な水の供給を図り、もつて公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的とする。」

水道法でこのように規定されているんだよ。決してイタズラで人を困らせるための設備ではない!お前がイタズラで捻った蛇口から出る水は、様々な人間の努力技術の結晶なんだよ!浄水場では日夜原水の管理や水質の管理を行い我々に清浄な水を提供してくれているし。水道計画課では、今後も恒常的に水道施設の維持ができるように耐震化の計画や施設の更新計画を練ってくれている。

工務課では古くなった水道管の更新や施設の工事を実施するため、できるだけコストを抑えて工事を実施する方法を模索しつづけているし、給水課は我々の支払う水道料金の管理や新規契約などの手続きを一手に負っている。 

そして僕のような建設コンサルは、各水道事業体が抱える問題や、技術的困難に対して専門家としての提案や改善策を検討する。

もちろん、実際に水道施設の施工・整備・補修をしてくれている各工事業者の存在を忘れてはならない。

おいおっさん、お前のイタズラはこれら水道に携わる全ての人間を侮辱しているんだぞ?

ほんと、いい年してなにやってんだよ・・

このような記事を見るたびに、

「あぁ僕は若者の見本となれるような初老になりたいな」と思います。

でもこんな口の悪いブログ書いてる時点で難しいかな。

さて今日もお疲れ様でした。